top of page
lus-no-year_logo.png
lus-no-year_logo.png
背景.png

- 最終審査会  審査員 -

- CONTEST概要 -

背景.png

LEVEL UP STAGE とは?

LEVEL UP STAGE、通称『レベステ』とは、「応募者の事業の実現・加速化」を応援する、事業支援型ビジネスコンテストです。

募集から最終審査会までのおよそ半年の選考過程で、あなたのビジネスプランが更にレベルアップしたステージへと進んでいきます。

 

二次選考レベルアッププログラムでは、応募者同士の起業家コミュニティが生まれる、

「繋がり」を大切にした温かみのあるコンテストを目指しています。

池原 真佐子さん.jpg

最終審査会 - 審査員

Masako Ikehara

池原  真佐子

株式会社Mentor For 代表取締役CEO

早稲田大学(教育)で学士号、早稲田大学大学院(教育)で修士号取得。 INSEAD (Executive Master in Change / 臨床組織心理学)で修士号取得。 PR会社、教育系NPO、コンサルティング会社を経て起業。 起業後に妊娠するも、臨月でパートナーが海外赴任、ワンオペ育児。 女性がキャリアアップする際の壁・社会の中の無意識バイアスにぶつかった経験が契機となり、D&Iを推進する社外メンター事業を2018年に立ち上げる。 その後、数年に渡るドイツ2拠点生活を経て事業を拡大、現在は日本。 ・2023年「女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書」出版。3刷、1万部突破。 ・INSEADにてAdvancing Diversity and Inclusion コースも修了、D&Iの知見を深める。 ・DE&I、女性活躍、メンター・スポンサー育成等の登壇実績、受賞歴多数。

背景.png

LEVEL UP STAGE とは?

LEVEL UP STAGE、通称『レベステ』とは、「応募者の事業の実現・加速化」を応援する、事業支援型ビジネスコンテストです。

募集から最終審査会までのおよそ半年の選考過程で、あなたのビジネスプランが更にレベルアップしたステージへと進んでいきます。

 

二次選考レベルアッププログラムでは、応募者同士の起業家コミュニティが生まれる、

「繋がり」を大切にした温かみのあるコンテストを目指しています。

伊藤羊一さん.jpg

最終審査会 - 審査員

Yoichi Itou

伊藤 羊一

武蔵野大学
アントレプレナーシップ学部 学部長

Musashino Valley 代表 / 元Yahoo!アカデミア学長 / Voicyパーソナリティ アントレプレナーシップを抱き、世界をより良いものにするために活動する次世代リーダーを育成するスペシャリスト。 2021年に武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)を開設し学部長に就任。 2023年6月にスタートアップスタジオ「Musashino Valley」をオープン。 「次のステップ」に踏み出そうとするすべての人を支援する。また、ウェイウェイ代表として次世代リーダー開発を行う。 代表作「1分で話せ」は67万部超のベストセラーに。

背景.png

LEVEL UP STAGE とは?

LEVEL UP STAGE、通称『レベステ』とは、「応募者の事業の実現・加速化」を応援する、事業支援型ビジネスコンテストです。

募集から最終審査会までのおよそ半年の選考過程で、あなたのビジネスプランが更にレベルアップしたステージへと進んでいきます。

 

二次選考レベルアッププログラムでは、応募者同士の起業家コミュニティが生まれる、

「繋がり」を大切にした温かみのあるコンテストを目指しています。

古場さん.jpg

最終審査会 - 審査員

Hironobu Koba

古場 裕史

鎌倉投信株式会社
投資事業部 公認会計士

2021年11月鎌倉投信入社。 大学卒業後外資系監査法人に入社し、金融機関等の会計監査や上海駐在などを経験。 その後、会計事務所系のM&Aコンサル会社で主にM&Aにおける売り手企業または買い手企業の財務デューデリジェンス(財務調査)に従事。 現在、投資事業部全体を統括する一方で、投資先のソーシングならびにインキュベーションを主に担っている。

背景.png

LEVEL UP STAGE とは?

LEVEL UP STAGE、通称『レベステ』とは、「応募者の事業の実現・加速化」を応援する、事業支援型ビジネスコンテストです。

募集から最終審査会までのおよそ半年の選考過程で、あなたのビジネスプランが更にレベルアップしたステージへと進んでいきます。

 

二次選考レベルアッププログラムでは、応募者同士の起業家コミュニティが生まれる、

「繋がり」を大切にした温かみのあるコンテストを目指しています。

佐藤 俊太.jpg

最終審査会 - 審査員

Shunta Sato

佐藤 俊太

武蔵野大学
アントレプレナーシップ学部 学部長

元起業家でエグジット経験のある公庫職員。 スタートアップでは調達が難しいシード、アーリー期のデットファイナンス専門家として、神奈川県のスタートアップ支援施設SHINみなとみらいコミュニティサポーター、SAP(相模原アクセラレーションプログラム)公式メンター、情報経営イノベーション専門職大学(iU)客員教授を務めるほか、自治体・大学等で数多くの講義や資金調達支援を行う。 現在は2024年4月から公庫に新設され、一時は「公庫7,200万円」でX(旧Twitter)でトレンドにも上がった「日本政策金融公庫 東京スタートアップサポートプラザ」で勤務。

日本政策金融公庫
東京スタートアップサポートプラザ

背景.png

LEVEL UP STAGE とは?

LEVEL UP STAGE、通称『レベステ』とは、「応募者の事業の実現・加速化」を応援する、事業支援型ビジネスコンテストです。

募集から最終審査会までのおよそ半年の選考過程で、あなたのビジネスプランが更にレベルアップしたステージへと進んでいきます。

 

二次選考レベルアッププログラムでは、応募者同士の起業家コミュニティが生まれる、

「繋がり」を大切にした温かみのあるコンテストを目指しています。

十河さん.jpg

最終審査会 - 審査員

Nobusuke Ju-kawa

十河 信介

京王電鉄株式会社
開発事業本部 部長

1974年生まれ。大学卒業後、京王帝都電鉄株式会社(現京王電鉄)に入社。 マンション、商業施設、オフィスビルの企画及びリーシング、都心ビルの取得業務に従事。グループ会社のリビタに出向し、「シェアプレイス」や「BUKATSUDO」などの企画・場づくりを行った後、京王電鉄に復職。再開発を担当する傍ら「下北沢ケージ」「タカオネ」「KO52TAKAO」の企画・運営を担当。

背景.png

LEVEL UP STAGE とは?

LEVEL UP STAGE、通称『レベステ』とは、「応募者の事業の実現・加速化」を応援する、事業支援型ビジネスコンテストです。

募集から最終審査会までのおよそ半年の選考過程で、あなたのビジネスプランが更にレベルアップしたステージへと進んでいきます。

 

二次選考レベルアッププログラムでは、応募者同士の起業家コミュニティが生まれる、

「繋がり」を大切にした温かみのあるコンテストを目指しています。

廣川さん.jpg

最終審査会 - 審査員

Katsuya Hirokawa

廣川 克也

一般財団法人SFCフォーラム
事務局長兼ファンドマネージャー

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスインキュベーションマネージャー。三井住友銀行、北海道大学(知的財産本部)を経て、慶應義塾大学インキュベーションマネージャーとして着任、起業支援、起業教育を担当。 2012年一般財団法人SFCフォーラム設立、業務統括・事務局長就任。 2017年にはSFCフォーラムファンド設立、ファンドマネージャーに就任し、大企業勤務、中央官庁勤務、数度の転職と起業、投資家、上場企業役員経験を持つ。 海外学生ビジネスコンテストにアドバイザーとして参加、GlobalTic@台湾でアジア最優秀賞、I2P Global Competition ではチームを世界一に導く。2011年よりアメリカ大使館と連携して全国の学生を対象にした起業セミナーを開催、これまで4,000人以上の学生のサポートを実施。国、地方自治体、企業、大学などと連携した起業・地域活性・人材育成に関するセミナー等を多数手がけている。

背景.png

五十音順で記載しています。

池原 真佐子さん.jpg

株式会社Mentor For 代表取締役CEO

池原 真佐子

Masako Ikehara

早稲田大学(教育)で学士号、早稲田大学大学院(教育)で修士号取得。
INSEAD (Executive Master in Change / 臨床組織心理学)で修士号取得。

PR会社、教育系NPO、コンサルティング会社を経て起業。
起業後に妊娠するも、臨月でパートナーが海外赴任、ワンオペ育児。
女性がキャリアアップする際の壁・社会の中の無意識バイアスにぶつかった経験が契機となり
D&Iを推進する社外メンター事業を2018年に立ち上げる。
その後、数年に渡るドイツ2拠点生活を経て事業を拡大、現在は日本。

・2023年「女性部下や後輩をもつ人のための1on1の教科書」出版。3刷、1万部突破。
・INSEADにてAdvancing Diversity and Inclusion コースも修了、D&Iの知見を深める。
・DE&I、女性活躍、メンター・スポンサー育成等の登壇実績、受賞歴多数。

背景.png
伊藤羊一さん.jpg

武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長

伊藤 羊一

Yoichi Ito

Musashino Valley 代表 / 元Yahoo!アカデミア学長 /Voicyパーソナリティ


アントレプレナーシップを抱き、世界をより良いものにするために活動する次世代リーダーを育成するスペシャリスト。2021年に武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)を開設し学部長に就任。2023年6月にスタートアップスタジオ「Musashino Valley」をオープン。「次のステップ」に踏み出そうとするすべての人を支援する。

また、ウェイウェイ代表として次世代リーダー開発を行う。代表作「1分で話せ」は67万部超のベストセラーに。

背景.png
古場さん.jpg

鎌倉投信株式会社 投資事業部 公認会計士

古場 裕史

Hironobu Koba

2021年11月鎌倉投信入社。

大学卒業後外資系監査法人に入社し、金融機関等の会計監査や上海駐在などを経験。その後、会計事務所系のM&Aコンサル会社で主にM&Aにおける売り手企業または買い手企業の財務デューデリジェンス(財務調査)に従事。現在、投資事業部全体を統括する一方で、投資先のソーシングならびにインキュベーションを主に担っている。公認会計士。

背景.png
佐藤 俊太.jpg

日本政策金融公庫 東京スタートアップサポートプラザ

佐藤 俊太

Shunta Sato

元起業家でエグジット経験のある公庫職員。

スタートアップでは調達が難しいシード、アーリー期のデットファイナンス専門家として、神奈川県のスタートアップ支援施設SHINみなとみらいコミュニティサポーター、SAP(相模原アクセラレーションプログラム)公式メンター、情報経営イノベーション専門職大学(iU)客員教授を務めるほか、自治体・大学等で数多くの講義や資金調達支援を行う。

 

現在は2024年4月から公庫に新設され、一時は「公庫7,200万円」でX(旧Twitter)でトレンドにも上がった「日本政策金融公庫 東京スタートアップサポートプラザ」で勤務。

背景.png
十河さん.jpg

京王電鉄株式会社 開発事業本部部長

十河 信介

Nobusuke Ju-kawa

1974年生まれ。

大学卒業後、京王帝都電鉄株式会社(現京王電鉄)に入社。

マンション、商業施設、オフィスビルの企画及びリーシング、都心ビルの取得業務に従事。グループ会社のリビタに出向し、「シェアプレイス」や「BUKATSUDO」などの企画・場づくりを行った後、京王電鉄に復職。再開発を担当する傍ら「下北沢ケージ」「タカオネ」「KO52TAKAO」の企画・運営を担当。

背景.png
廣川さん.jpg

一般財団法人SFCフォーラム 事務局長兼ファンドマネージャー

廣川 克也

Katsuya Hirokawa

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス インキュベーションマネージャー
三井住友銀行、北海道大学(知的財産本部)を経て、慶應義塾大学インキュベーションマネージャーとして着任、起業支援、起業教育を担当。

2012年一般財団法人SFCフォーラム設立、業務統括・事務局長就任。

2017年にはSFCフォーラムファンド設立、ファンドマネージャーに就任し、大企業勤務、中央官庁勤務、数度の転職と起業、投資家、上場企業役員経験を持つ。


海外学生ビジネスコンテストにアドバイザーとして参加、GlobalTic@台湾でアジア最優秀賞、I2P Global Competition ではチームを世界一に導く。2011年よりアメリカ大使館と連携して全国の学生を対象にした起業セミナーを開催、これまで4,000人以上の学生のサポートを実施。国、地方自治体、企業、大学などと連携した起業・地域活性・人材育成に関するセミナー等を多数手がけている。

bottom of page